
ビジネスにおいても、「何を、誰に、どうやって・・・ひいては何のために」提供するかを整理して取り掛かる事が基本ですが、こと、自治体施策になると、このポイントがぼやけてしまっている事例が多いのも事実です。
「地域資源である●●●を日本中に知らしめる」といっても、全国の人を対象に、しかもすべての年齢層、性別、様々な趣味を持つ人々、住んでいる地域特性、境遇、等々、同じ形で、多大な広告宣伝をしても、心に響くわけがありません。
当然、そんな事はわかっている!というのですが、現実問題、ターゲットのセグメント化ができてない事例があります。
相手にしているのは、住民であり、観光流入人口の増大を目指すなら、遠隔地の方々、それはすなわち、「消費者」「お客様」なのです。
そういう観点から物事を再チェックすると、いろいろな物が見えてきます。
いろいろな事例はありますが、観光名所といわれるある地域の事例を出してみます。
ここはもともと、観光が大きなポイントとなる自治体でした。しかし、昨今の観光客の減少をどうやって食い止めて、増加に転じさせるか。という事を真剣に考えられ、観光協会の方も一緒に考えています。
議論はかなり完成度が高いのですが、一点、気になることがあります。
それは、ターゲットの絞り込みが全くできてない事です。
「この土地には、こんなに良いものがある、だから、その魅力をもっと出そう!」
確かにそれも正解ですが、もっと、きめ細かに対応しなければ、消費者の心は動かないですよね。
そして、もう一つの落とし穴。「常に首都圏をターゲットエリアにしている。」という事です。
首都圏には確かに人口も多いので、そこを狙う事は間違いではありません。
しかし、首都圏の消費者は多くの選択肢、情報が氾濫しており、相当な満足度が得られる
可能性がなければ動かないのです。
そのようなマーケットに対して、多大な費用を費やして宣伝してもいかがなものでしょう?
むしろ、近くの都市からの観光客誘致を実施する方が、よっぽど効果があることもあります。
(複合的に考えないといけませんので、一概には言えませんが、そのような見方も必要です)
そして観光の魅力は「満足度」につきます。
「来てよかった。また来たい」と思って頂く仕掛けづくり。
「行ってみたい」と思って頂く仕掛けづくり。
これについては、次回に事例を説明したいと思います。
もし、ここまで読んでいただけましたら、投票ワンクリック。宜しくお願いします。
↓↓↓↓↓
地方自治 ブログランキングへ
-
宮城県村田町 まちづくり推進事業(2)
2014-07-31 -
宮城県村田町 まちづくり推進事業(1)
2014-07-17 -
宮城県村田町 官民連携会議
2014-02-21
8 - もっと見る >>